
Linuxサーバを操作する際に、手元の作業用WindowsPCへ、Linuxサーバ上で動くアプリケーションのウィンドウ画面を引き込めると便利です。
AstecXを使えば、サーバにX-WindowやVNCなどをインストールする必要はありませんし、サーバにKVMを接続する必要もありません。
私はAstecXの回し者ではありませんが、AstecXを使ってWindowsPCをXサーバにし、LinuxマシンからWindowsPCへウィンドウ出力する方法をメモとして残します。
続きを読む "AstecXにより、GUIをWindows端末へ引き込む" »

TeraTermには、同時に複数のターミナルへコマンド投入できる機能があります。大量のサーバに対して同一の操作をする場合に便利そうです。 操作方法メモです。
続きを読む "Teratermブロードキャストコマンド機能" »
やっと念願の大洗に行くことができました!放送からさすがにだいぶ経つ関係で、風景がだいぶ変わりつつありました。
http://animelocations.iza-yoi.net/girlspanzer.html
上記URLにてまとめています。
続きを読む "聖地巡礼 ガールズ&パンツァー 大洗" »

月が出るまでの数時間の間、ほぼ満天の星空を見ることができました。
続きを読む "星空撮影 フォレストパーク神野山 山添村" »

Capure NX-DはNikon純製の現像ソフト。
現像前のRAWデータから、露出やホワイトバランスなどいろいろ調整した上でtiffやjpgへ出力できます。
なぜ露光などを後から調整できるのか不思議で仕方ないですが...
続きを読む "Capture NX-DでRawを現像をしてみる" »