
Arashiyama is a district on the west side of Kyoto-city.
続きを読む "Kyoto Arashiyama" »

「telnetは通信が暗号化されてないので、内容を読み取られる恐れがある」という注意書きはよく目にします。一方で、ネットワークの通信に問題があるときに、通信内容をキャプチャすることで原因切り分けするのはよくあることです。 同じ方法でtelnetの通信内容やパスワードを読み取ることができます。 以下、自宅で実践してみた内容のメモです。
毎度のことですが、本記事はセキュリティ意識の向上を目的としております。悪用しないでください。
続きを読む "【勉強会】ミラーポートによる通信内容キャプチャ" »

本記事では、Linuxに触れたことがない方向けに、ハンズオンを実施するために最低限必要な内容を説明します。
前提として、Linuxのインストール(http://www.ddhost.jp/lab/2013/05/backtrack5.html)が済んでいるものとします。
なお、多少Linux本来の使い方として適切でない部分がありますが、分かりやすさ優先で記載しますのでご了承ください。
続きを読む "【勉強会】Linux操作超入門" »

Metasploitableは、MetasploitFrameworkによるペネトレーションテストのトレーニングやテストを実施するために、わざと脆弱性を持たせたやられサーバです。
雑誌の記事で紹介されていた方法を使い、metasploitでこのサーバにアクセスしてみました。
前提として、以前紹介したwifiアクセス等により、アタッカのマシンと同一セグメント上に「Metasploitable」が動作しているものとします。
毎度のことですが、本記事はセキュリティ意識の向上を目的としています。悪用しないでください。
続きを読む "【勉強会】distcc脆弱性によるMetasploitableサーバへのアクセス" »

Linuxで、OS起動時に毎回特定の処理をさせたい場合、
設定ファイルにコマンドを追記することで実現できます。
続きを読む "Linux起動時に自動的に処理を実行させる" »

Cisco CCNP / CCNA試験では、シミュレーション問題(いわゆるコマ問)が出題されます。
コマンドを覚える方法としては、反復練習が一番の有効な手段ですが、後述のような課題もあります。
そこで、Ciscoデバイス用コマンド練習画面を開発中です。
まだ若干未完成ですが、下記URLにてソースと共に公開しています。
続きを読む "Ciscoデバイス用コマンド練習ソフトの作成" »