アメリカ合宿の二日目は、SanFrancisco MountainViewにあるGoogle本社兼研究所におじゃましました。サンフランシスコ空港から電車で1時間ほどの場所にあり、小さな町ほどもある広大な敷地に何十棟も研究施設があります。
Google京都TechTalkにて講演されていた現地のエンジニアの方に、オフィスのアットホームな雰囲気ややり方、規模やエピソードなどをお聞かせいただきました。
かつてのStanford時代は半手作り感のあるサーバーで運用していたとか、そのときのブレード基盤の支えにレゴブロックを使った名残が今のGoogleロゴの色に関係しているなど多々面白い話があるそうです。また、データセンタは川のそばに立てて電力を安定供給する工夫や、案内いただいたエンジニアの方の所属する音声認識の部署だけでも8000人ほどいて日々新しい研究に取り組んでいるなど、実際の職場環境などもお聞きできました。
レストランです。敷地内にいくつかあり、いつでも無料で利用できます。
研究棟です。警備は厳しいです。
すぐ近所に、Intelミュージアムもあります。
計算機の進化の過程や、FABと呼ばれるシリコン基盤を作るための超クリーンルームの仕組みなどが解説されていました。
Googleの発祥の地であり、HewlettPackardの創始者の出身校でもある、カリフォルニアのスタンフォード大学に行ってみました。
最寄り駅から無料のバスがあり、敷地が広いのでみんな自転車かバスで敷地内を移動します。
敷地内にはキレイな教会もあります。
学内の書店はスーパーマーケットよりも大きいです。
近所には、Computer history museumがあります。
歴代の名機がずらり。
悪夢の始まり 初代Windows
伝説の名機 IBM System360
x86シリーズ
大昔の軍用コンピュータ。奥の自販機くらいの高さのものがCPUだそうです。
極悪犯罪者を収監していた脱獄不可能な刑務所として有名なアルカトラズですが、その歴史は南北戦争時代までさかのぼります。
島には元宿舎と灯台があります。
南北戦争時代の大砲
島の建物は、強い海風を受けて風化します。 アルカトラズ刑務所が現役引退したのも、維持費がかかりすぎるためだったとか
見張り台。 刑務所のあるアルカトラズ島からサンフランシスコまではたった2kmですが、冷たい水と早い潮の流れのせいで、向こう岸まで泳ぎ切った人は記録上一人もおらず、ゆえに脱獄不可能な刑務所と言われたとのこと。
監獄。 基本的にここに入った服役囚は二度と出ることはできなかったそうです。
懲罰部屋。 素行が悪いと真っ暗なこの部屋にぶち込まれる……
ガンギャラリー。 刑務官がつねにこの場所から銃で囚人を監視していた。
面会所
当時の刑務官たち
司令室。 囚人が脱走すると、刑務官達がここに集まるとのこと。
囚人の部屋。 壁の通気口が壊れて、囚人が脱走した形跡がある所に注目
壁の裏の配管を伝って脱走を試みたそうです。
どこも人、人、人。 まるでコミケのようです。
奈良県明日香村で「光の回廊」という灯篭イベントがありました.
伊藤忠商事グループの名前は割と有名ですが,その元祖にあたる初代・二代目伊藤忠兵衛の邸宅が資料館になっていました.
長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市にある真言宗豊山派(ぶざんは)総本山の寺。 源氏物語にもでてくるとか。 本堂は国宝とのこと。
カメラを持った人たちや,道行く人々が,シャッターを切っていました.200人以上は見学にきていたように思います.
東京浅草はだれでもご存知かと思いますが,浅草の代名詞,「浅草寺」に行ってきました.
ブログの更新が遅くなりました。祇園祭山鉾巡行に行ってきました。
投稿が遅くなりましたが、日本三大祭の一つ「天神祭」の花火を見てきました。
仲間と京都駅のラーメン小路に行きました。
ここは、聞いたことのある有名なラーメン店のみが軒を連ねる、レストランエリアです。
基本的に花火は水辺でないと打ち上げられませんが、琵琶湖でなら相当大きな花火を打ち上げられるようです。
「京の七夕」は、鴨川、堀川、二条城周辺などで行われている灯籠/イルミネーションイベントです。今回は、飲みがてら鴨川会場に行ってみました。
奈良一帯の寺社仏閣・博物館において、一斉の灯籠イルミネーションイベント「なら燈花会」が開催されていました。最終日、同僚と一緒に見に行きました。
8/16日は、宮津で花火がありました。
少し前ですが、週末を利用して、清水寺と地主神社(じしゅじんじゃ)に行ってきました。
時代祭は、平安神宮の大名行列パレードです。京都御苑から平安神宮までを約2時間半かけて、明治維新から奈良時代あたりまでの衣装を身につけた人たちが大名行列を模して練り歩きます。
前回の清水寺に引き続き、二人で見に行ってきました。
嵯峨野観光鉄道は、旧国鉄の旧山陰本線を分離し、観光専用の鉄道としてサービスしている物です。紅葉のシーズンは、切符を買うにも苦労するほど観光客で賑わいます。
週末に神戸ルミナリエに行ってきました。神戸ルミナリエは、1995年の阪神淡路地震頃から追悼と観光需要を目的に行われている大規模イルミネーションイベントです。
海遊館に行ってみました。
新宿は、アニメ「デュラララ」に登場するロケ地です。数点アングルを見つけました。
池袋駅東の大通り沿い数百メートルのことを乙女ロードといい、お姉さま方行きつけのアニメグッズ屋さんや同人誌屋さんが並んでいるエリアがあります。ここには、執事服に身を包んだハンサムな現役レイヤーさん達が、楽しい話をしながらケーキやお茶を出してくれる執事喫茶があります。
秋葉原は、JR山手線とつくばエクスプレスの乗り換え駅です。AKB48発祥の地でもあります。
東京ゲートブリッジは、東京湾の東京港第三航路を跨ぎ中央防波堤外側埋立地と江東区若洲を結ぶ橋です。(wikipediaより)
本日開通とのことで、近くに寄ったついでに寄ってみました。TVの取材も来ていました。
年度の節目を記念して、同僚とUSJに行ってきました。
ボタン鍋と温泉目当てに、京都亀岡の湯の花温泉に行って来ました。
京都国際マンガミュージアムは、烏丸御池にあるマンガの博物館。龍池小学校を改造したもので、大正時代のようなおしゃれな建物です。そこで、有名絵師100人のイラストが展示されていたので、見に行きました。
スパワールドは、大阪の新今宮にある銭湯+プール+飲食店街+ホテルのようなレジャー施設です。
この日はプール目的で行きましたが、大きな滑り台等があり面白いプールでした。
人が多いため泳ぐのは無理ですが、レビューで表されてたほど古くはなく、改装されているのかも知れません。
施設としては銭湯が本命なため、お風呂が大規模です。テルマエロマエに出てきそうな洒落た風呂から日本の露天風呂まで、世界中の風呂の雰囲気を再現した物が十種類以上あります。
近くに住んでる人なら、家でクーラーかけるよりも、ここにきたほうが経済的かもしれません。
高尾山は、東京都八王子市に位置する山です。登山初心者が挑戦できる山で、標高は約600メートル。
先輩方と一緒に山登りに挑戦しました。
2013年、ことしも何卒どうぞよろしくお願いいたします。
東京浅草の浅草寺に行ってきました。
久しぶりに、琵琶湖バレイスキー場に行ってきました。
ここ何年も滑りに行ってないのでどうなるかと思ってましたが、中級者コースまではなんとか持ちこたえました。
戦時中、天皇や政府機関、軍の本部、放送局や通信局の本部を全て長野県松代に遷都し、本土決戦に備える計画が進められました。遷都が実施される直前に敗戦を迎え、当時各種政府機関を入れる予定だった全長10kmを越える防空壕が今も残されています。
この防空壕を掘るにあたり、大勢の犠牲者が出たとのこと。
入り口にある慰霊碑と最深部の千羽鶴が、平和を訴えています。
松代は、世紀末オカルト学院にも登場します。
通勤ルートの天祖若宮八幡宮。
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」のロケ地が埼玉県秩父市であることは有名ですが、
秩父神社駅周辺で「あの花 夏祭 in ちちぶ」が開催されるようです。内容も以下のとおり盛りだくさん? 入場無料とのこと。
犬山城は、日本の現存する中では最古といわれる天守閣が残る、愛知県犬山市 木曽川のほとりの城。
青春18切符で東京に戻る途中で寄ったので、写真に収めてきました。
天守は広くて明るいエントランスに始まり、ユニバーサルデザインで高齢者にも優しいゆるやかな階段。
そして最上階には、広くて安全なベランダも。
「味噌田楽」は、この辺り特産のおやつです。
熱海は相模湾西の、海水浴の観光名所。
青春18切符で東京に戻る際に、寿司を食べに立ち寄りました。
夜は砂浜と熱海城がきれいにライトアップされます。
東京スカイツリーは、墨田区の電波塔。
人口の構造物としては、ドバイのブルジュハリファに次いで世界第2位の634mの高さ。
展望台の最高到達点は451.2m。
世界遺産 厳島神社は、日本三景の一つ。創建は平清盛かと思っていましたが、そうではなく大昔の豪族が建てたとか。とりあえず行ってきました。
世界遺産 原爆ドーム(広島平和記念碑)は、広島市にある平和のモニュメントです。
その昔、広島県産業奨励館という公共施設(京都でいう みやこめっせみたいなもの?)という施設でしたが、ご存じの通り原爆の被害にあい、建物の一部が今も残っています。
以下、平和記念公園と平和記念資料館(写真撮影が可能)についても紹介します。
金沢湯涌江戸村は、湯涌温泉にある江戸時代の民家を何軒か再現していある場所。
湯涌ぼんぼり祭りの日に無料公開していたので寄ってみました。
橿原神宮は、奈良にある大きめの神社。七五三参り等に利用されます。
初代天皇を祀っているとか。
この周辺が境界の彼方に登場するので、ついでに寄ってきました。
大晦日から元旦にかけ、清水寺が終夜開門されていたので、寄ってみました。
清水寺は「ゆるゆり」や「らき☆すた」に登場します。
http://animelocations.iza-yoi.net/yuruyuri.html
聖地巡礼については、上記URLにまとめます。
金沢にスキーに連れて行ってもらいました。
ゲレンデはベストコンディションでした。
2/8-14の間、奈良公園周辺でイルミネーションイベント「なら瑠璃絵」が開催されました。
写真が多いため、ページを2日分に分けています。
2/8-14の間、奈良公園周辺でイルミネーションイベント「なら瑠璃絵」が開催されました。
写真が多いため、ページを2回に分けています。
お水取り(お松明)は、東大寺二月堂で3/1-3/14に実施される、火の粉を浴びるイベント。
例年、このイベントを過ぎると春が訪れるといわれています。
平等院は、西暦1052~1053年に関白の藤原頼通によって創建された阿弥陀堂であり、一応国宝です。
10円玉の表面に描かれたあれです。
大阪城西の丸庭園が、桜のシーズンにあわせイルミネーションされていました。デートに行ってきました。
天平祭は、平城遷都の際の儀式を模して、奈良時代の服装をした人々がパレード/儀式を執り行うイベント。イベントは明後日まで開催されますが、初日の今日は天平行列が行われ、参列してきました。
この間、海遊館に行ってきました。
そのときのビデオと写真です。
この間の豊郷聖地巡礼の帰りに、大盛りメニューで有名な美富士食堂に寄ってみました。
現在、なら燈花会と境界の彼方のタイアップイベントが開催されています。
関連グッズの物販や、アニメ中のシーンを再現する等身大ポップなどに大勢の人が集まっていました。
なら燈花会に再び行ってきました。
を見てきました。
率川(いさかわ)は、奈良市三条通りの近くを春日大社からJR奈良駅周辺へ流れる川。猿沢池横の部分のみ地表に姿を出していますが、そのほかの部分は道路下に隠されています。そのせいか、川の上に作られた道は川のように曲がりくねっています。
熊野古道、熊野本宮大社に行ってきました。両方とも最近、世界遺産に認定されました。
イルミ奈~ら は、春日大社内の奈良萬葉植物園で9/30まで開催されています。
夏ですがイルミネーションです。冬にも開催予定とのこと。
雨が多いですが、多くの人が訪れていました。
ウィザーディングワールドオブハリーポッターは、映画ハリーポッターシリーズの世界観を再現したエリアとアトラクションです。週末に行ってきました。
「ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー」は椅子に座る絶叫系のもので、「ドラゴンに襲われ、クィディッチに乱入し、森でディメンターに追われ、最後は魔法で何かを解決してダンブルドアに褒められる」 というもの。
上高地は日本アルプスの景勝地で、国の文化財にもなっています。
河童橋に行ってきました。
に行ってきました。
正倉院に収められた古代の遺物を、奈良国立博物館で見ることができます。
博物館まで行かなくても、下記公式サイトのパンフレットで展示品を見ることもできます。
パンフレットがよくまとまっています。
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2014toku/shosoin/2014shosoin_index.html
先日記載の通り、徳島に行ってきました。
四国といえば四国八十八箇所霊場。ということで、大鳴門橋「渦の道」、眉山、四国八十八か所「霊仙寺」に連れていってもらいました。
毎年恒例の、なら燈花会は、今年は8/5から8/14まで開催されます。
時間はおおむね19:00~21:45まで。
今年も山鉾巡行は7/17と7/24に行われ、それぞれ前3日間が宵山となります。
個人的には、山鉾巡行は平日なうえ炎天下で開催されるので社会人には観覧困難ですが、宵山の雰囲気が好きです。楽しかった学生時代を思い出します。
有給消化も兼ねて、奈良県山添村の鍋倉渓とめえめえ牧場に行ってみました。
鍋倉渓は幅30m、長さ650mの石の川です。 石の下を水が流れている音が聞こえますが、水は見えません。
めえめえ牧場は、羊の牧場です。羊毛の刈り取りの時期には、羊毛加工の体験もできる?
に行ってきました。
を身に行ってきました。大和川を挟んで南側のイオンモール桜井の屋上が、花火観覧のため解放されていて、人が大勢つめかけていました。
生駒市のどんどこ祭りの花火を見に行きました。ジャパン生駒店の辺りが見やすかったです。
動画にまとめます。
が8/2に琵琶湖ミシガンクルーズ付近で開催されました。うまいもん総選挙も合わせて開催されました。
響け!ユーフォニアムラッピング電車を見に行ったついでに、待ち時間に寄ってみました。
8/4、宇陀市で花火大会が開催されました。 花火を動画にまとめます。
高野山は、和歌山県の仏教の聖地。弘法大師空海が開いた山とされ、いまも弘法大使が住んでいるとされています。 休みになった日に行ってきました。
一応AIRの舞台でもあるようですが、具体的にカットが一致するわけではないようです。
に行ってきました。
用事で近くを通ったので、既に閉門していましたが前まで行ってみました。
元興寺で昨日と今日、地蔵会万灯供養が行われました。 シャッターの絞りによる被写界深度の調整を試してみるため、写真撮影に行ってきました。
ならまちにぎわいの家は、古風な家が立ち並ぶ「ならまち」の中にある小さなイベントハウスです。ブラタモリでも紹介されました。
平城京天平祭は、平城宮跡にて毎年春、夏、秋の3回行われているイベント(光のアートフェス)です。
今回はあいにくの大雨に見舞われましたが、3日目の最後は燈花会と天平行列が無事行われました。
バサラ祭りは、奈良三条通りや奈良公園で行われる踊りのイベント。8/29-8/30にかけ行われました。
若草山は、奈良公園の東部に広がる小さな山。ピクニックの名所です。
正倉院は、校倉造の東大寺の宝物庫。今は東大寺ではなく宮内庁が管理しています。
阿蘇山は今朝噴火しましたが、一昨日阿蘇の大観峰 & ラピュタの道に行ってきました。
鍋ケ滝は、生茶のCMで有名になった、小国町にある珍しい滝。シャッタースピードを変えて撮影してみました。
熊本城は、熊本県熊本市にある城。お城プロジェクトにも登場します。 宇土櫓は重要文化財ですが、天守閣は鉄筋コンクリート造のため文化財ではありません。
スケッチブック full color"sは、2007年秋に放送されたTVアニメ。マッグガーデン制作。
同社制作のARIAと同じくほのぼの系アニメです。もう10年ほど前の懐かしい作品です。
そのため、舞台の様子が徐々に変わりつつあります。
http://animelocations.iza-yoi.net/sketchbook.html
上記URLにまとめています。
聖武天皇は、東大寺と大仏を作るよう命じた天皇。陵は東大寺転害門から西へ少し歩いたところにあります。 光明皇后も同じ場所に眠っているとか。
生駒山にある宝山寺のお彼岸万灯会に行ってきました。
燈花会のようにろうそくが並べられて、夜は幻想的な光景でした。
中秋の名月となる27日、猿沢池で采女祭りが開催される予定です。
去年の采女祭りの写真を紹介します。
今日は中秋の名月ということで、桜井市の大神神社の観月祭に行ってきました。
高山竹林園にて、高山竹あかりが開催されました。
篠山城に紅葉を見に行ってみました。
廃墟遊園地として、また跡地活用の困難さについて話題となった奈良ドリームランド。 奈良市内から京都方面に行くときにいつも前を通るので、道路から撮影してみました。
ついに7億3千万円で落札されましたね。
中の様子はhttp://izismile.com/2011/08/16/an_abandoned_japanese_amusement_park_52_pics.htmlで公開されています。また、GoogleMapの航空写真でも見れます。なんとなく、甘ブリの未来の展開を見ているかのよう。。。
紅葉を見に貴船に行ってきました。
紅葉のライトアップで有名な、京都の永観堂に行ってきました。
さすが頻繁にTVでも紹介されるだけあって、圧巻の景色です。
宇陀市にある室生寺がもみじの名所なので、見に行ってみました。
奈良公園に紅葉を見に行ってきました。
「和醸良麺すがり」は四条烏丸からちょっと入ったところにあるつけめん屋さん。
京町家を改築したようなお店で、入り口は狭く、派手な看板もない、知る人ぞ知るお店です。
それでも長蛇の列。
券を購入してから食にありつくまで45分も待ちましたが、閉店後もお客さんが入ろうとする人気ぶり。 いいスープでした。
東大寺の大仏池の辺りで落ち葉紅葉が綺麗でした。
たまたまお昼休みに近鉄奈良界隈にいたので、おん祭のお渡り式を見てきました。
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
空いているAM01:00-03:00を狙い目に、車でひとっ走り伊勢神宮に初詣に行ってきました。
石上神宮は、天理にある由緒ある(らしい)神宮です。
「神宮」と名の付くのは、ココと伊勢神宮くらいでしょうか...
和歌山県那智勝浦町の滝です。
1段の滝としては落差日本一だとか。世界遺産の一部にもなっています。
先日の凪あす巡礼のときについでに寄ってみました。
平城宮跡は、世界遺産「古都奈良の文化財」のひとつ。写真は第一次大極殿です。
天平祭などの祭りでは何度も来ていますが、資料館など行ったことのないところがたくさんあったので寄ってみました。
お松明は、東大寺二月堂で行われるお水取りの一部の行事。明治のあたりから、松明が大きくなり、その迫力がウリになったとのこと。
毎年この時期に行うことが東大寺で義務付けられているらしく、かつて東大寺大仏殿が焼失していた時期も続けられていたそうです。
先月14日からの地震で、打撃を受けた熊本城。半年ほど前に天守閣と宇土櫓(重要文化財?)に行った時の写真が残っていました。下記URLでまとめています。
体を動かしに、先輩と大台ヶ原へ行ってみました。
都島橋から花火が見えたので、同僚と缶ビールを飲みながら花火を見に行きました。
動画は花火のフィナーレの部分です。
恒例の、"なら燈花会"に行ってきました。
シーンモードやシャッタースピード優先モードなどいろいろやってみましたが、
結局のところマニュアルモードで絞り最開にして、
ISOとシャッタースピードを段階的に変えながら撮影するのが一番無難に撮影できました。
暗すぎると周りの雰囲気が分からず、逆に明るすぎると燈籠が引き立たず、難しいところです。
正味感性の問題かもしれませんが
ISO1000,シャッタースピード2秒のものが多いです。各写真のflickrにてEXIF情報を公開しています。
多少手振れしてても縮小したサムネイルとかだと綺麗に見えてしまう罠。
「君の名は。」のコラボメニュー販売と、パネル展示されてました。
作中に登場するカツサンド(瀧君の高校の屋上で、瀧君(中身は三葉)が友達二人から分けてもらう昼食)と、パンケーキ(カフェで瀧君(中身はry)が友人二人と行くやつ)がありました。
角島にサザエのつぼ焼きを食べに行ってきました。 海の色が青く、大阪湾ともまた違った青さが綺麗でした。
角島に行ったついでに、瓦そばで有名な「たかせ」に行ってみました。
角島に行ったついでに、九州鉄道博物館に行ってみました。
旧九州鉄道本社屋が改装されて博物館になっています。
門司港レトロは、大正時代くらいのレンガ造りの建物が並ぶレトロな街並みを残した港です。九州鉄道博物館や門司電気通信レトロ館などもあります。
竹瓦温泉に行ってきました。 竹瓦温泉は、大正時代くらいに建てられた温泉。TVでも見たことがあります。
奈良県天川村に、紅葉の名所である「みたらい渓谷」があります。一昨年も行ってきれいだったんですが、今回は早すぎたのか、まだほとんど緑でした。
曽爾高原に行ってきました。まだ早かったのか、一面のススキ野原ってわけではありませんでした。
駐車場が¥600取られます。しかも、朝行ったのでまだ良かったですが、昼頃からは酷い満車の待ち行列です。
すーぱーそに子の地ビールは、現地では売っていないようでした...
竹瓦温泉に行ったついでに、海地獄を見に行ってみました。
別府へ行ったついでに、湯布院に行ってみました。
無人の公衆露天浴場「下ん湯」が有名で、小屋に入ったらいきなり温泉でした。
博多では屋台が有名らしく、屋台でおでんを食べに行ってみました。
おでんと焼き魚を食べただけで¥3200とちょっと高めでした。
会社の上司が「博多と言えばもつ鍋」ということで、もつ鍋に連れて行ってくれました。
に行ってきました。ススキ野原がシーズンでした。夕日が差すと、まるで光ファイバーのようです。
九州ではたくさんのラーメンを食べ比べました。
どれがどこのラーメンか忘れてしまいましたが...
前回高野山に行ったときは奥ノ院しか行かなかったので、今回は壇上伽藍も行ってみました。
もともとは修行の場だったのかと思いますが、今は観光名所ですね。
入場料や駐車料金はタダです。車で行けば、タダで楽しむことができます。
先週のマツダファンフェスタ2016に連れて行ってもらいました。
雨の中、速いスピードでホームストレートからコーナーに突っ込んでいく車。観客席からでも迫力を感じます。
最新のアクセラにも試乗させてくれました。人馬一体を体感することができました。
会社のレクリエーションで海釣りに挑戦してみました。
スキーに連れて行ってもらいました。今回は滋賀の箱館山に行ってきました。この日に限って寒くて雪も多く、スキーにはもってこいの天気?でした。
「星空を見に行こう関西近郊の会」の曽爾高原での観望会に友達と行ってきました。きれいな天の川を撮影できました。
観光名所の桂浜と野良時計に行ってきました。
高知に行ったついでに室戸岬に寄ってみました。
同僚と青山高原での星景観望イベントに参加してきました。
この日も天気に恵まれたので、今回はタイムラプスと比較明合成に挑戦してみました。
同僚とホタルを撮影しに行くついでに、国営公園 キトラ古墳壁画体験館に行ってみました。動画にまとめています。
地元の奈良少年刑務所(旧奈良監獄)が史料館+ホテルにリニューアルされるとのことで、最後の見学会に行ってきました。
写真を上の動画と下記flickrアルバムとスライドショーにまとめています。
https://www.flickr.com/photos/40657593@N08/sets/72157684137436170/
SNSのイベントで、滋賀の醒ヶ井に梅花藻の撮影会に行ってきました。
写真は以下のアルバムにまとめています。
https://www.flickr.com/photos/40657593@N08/sets/72157683958950624
今年も同僚と写真撮影に行ってみました。
例によって、写真が多いので下記flickrアルバムとスライドショーにまとめています。
https://flic.kr/s/aHskZQyzqW
吉野川を流れる燈籠を撮影したかったので、先日吉野川祭りに行ってきました。
いつものように下記flickrアルバムにまとめます。
https://www.flickr.com/gp/40657593@N08/9692f9
かやぶきの里をみに美山に行ってみました。ついでに、USO9000仮想工房さんが紹介されているSNOWの舞台も見てみました。
15年も前の作品ですが、舞台が残っていて面白いです。
http://animelocations.iza-yoi.net/snow.html
いつものように下記flickrアルバムにまとめます。
上記Flickrアルバムにまとめています。https://flic.kr/s/aHsmbwcBAE