Ameba なうを触ってみる
Ameba PiggがTVでも宣伝されているので,今更Amebaについての紹介は不要かと思いますが,Amebaなうは,Amebaの提供するマイクロブログサービスです.
Ameba PiggがTVでも宣伝されているので,今更Amebaについての紹介は不要かと思いますが,Amebaなうは,Amebaの提供するマイクロブログサービスです.
どこかで聞いたようなタイトルですが、今週は妙に温かく、至る所で桜が見れました。
以前勧められていた本「きみを守るために ぼくは夢をみる」を読んでみました。
新海誠ファンとしては、ぜひ挿絵を一度見ておきたかった本書。
light応援バナーキャンペーンの、カレンダーを頂きました。
災害時用に取っておいたペットボトル飲料を,別のものに置き換えるため,友人と一緒に飲んでみました.
一本あたり200円以上はした記憶がありますが,さぞやおいしいに違いない.
そう思って,飲んでみたわけです.
終電間際で,JR京都駅のホームに差し掛かったころ、急に電車が警笛を挙げて停車.
私の座っていた車両はホームに差し掛かっていたのですが,急に駅員が走ってきたと思うと,次は警察、次に消防局、人が次々に現れ、車体の下を覗いています. いくつか生々しいかけ声も聞こえました.
道路の一部が、自転車競技のため封鎖されていました。
今年ももう終わりですか? ついこの間まで10月だったような気もしますが…
年賀状のQRコードからアクセスしてくださった皆様、
mixiから辿っていただいた皆様、
その他の皆様、
あけましておめでとうございます。
数年ぶりに年賀状をお出しさせて頂いた方もいらっしゃるので、「えっ、だれ?」という方もいらっしゃるかもしれません。 その際は恐縮ですが過去の年賀状を探していただけると幸いです。
本年もどうぞ,よろしくお願い致します.
学校で、後輩の成績に関わる情報を扱うのですが、いま慎重な管理が求められます。
噴水の湖面にケータイを置いて撮影した写真です。
写真が分かりにくいですが、湖面の波がそのまま凍っています。
先日新宿に行ったときには,間が悪く凍結注意報が… 水道管が凍結するほどの寒さになるそうです。
が,コミックトレジャーでの売上収入の中に入っていました.
用事の間にほんの30分ほど暇ができたので、暇つぶしにアキバに.
以前来たときと違い,ホコテンがなくなり,街頭カメラが設置されていました.
僕の学校には,サービスに対して匿名で要望を書いて投書すると、担当者がそれに答えてくれる掲示板があります.
私も早速要望を書いてみたら,返答がありました.
がありました.1年後自分もなんとしてでもあの場に立たないといけないと思うと,身の引き締まる思いです.
昔テレビ番組で,与えられた難しい課題を見事達成したら100万円が貰えるものがありました. しかしそれを当てても足りません...
三重県志摩市志摩町 間崎島は,人口200人の漁業を主とする小島.
コンビニも学校もありません. あるのは真珠養殖, 社, 小さな商店が1件.
"Rewrite"(http://key.visualarts.gr.jp/rewrite/) is the latest product of Visual Art"s / Key.
The tagline is "Could it possibly be rewritten, that fate of hers?"
"Rewrite" Trial Edition is included in "Kud-Wafter".
There is the Star Festival celebrated on July 7.
Everyone write own wish on a strip of paper and tie it on to banboo.
周りが「ロリコン」と言っていたネトゲ「Prius Online」をやってみました.
選挙区票は死票になってしまいましたが,比例代表では投票した党が予想以上に躍進しています.
沖縄は今回議論の的になっているにもかかわらず,投票率が低いらしいですね.何を考えているんでしょうか.
コミトレが迫ってきました. オタクの夏の風物詩といいますか,合宿を計画しています.
期間は8/11-8/19です. 人数が多くなる場合,さすがに部屋が狭く寝れないので,泊り込みではなく通いで勘弁してもらおうかとも考えています.
もともと近鉄百貨店があった場所に、実は去年からヨドバシカメラを建設中とのこと。
夏の風物詩といえば,盆踊り,夜店,そしてビールでしょう.
役所の発行機で各種証明書を発行する際に必要な,住民基本台帳を参照するカードを作成するため,実印の登録を行いました.必要な物は,以下の通り.
学校でも頻繁に,熱中症の警告が出されています.TVニュースでも,熱中症で何名かの方々が命を落とされています.
水分と塩分を補給しましょう.こんな時期にスポーツをするのは少し愚かです.
朝は電車でAndroid端末を使い,iGoogle上のGmailとGoogleカレンダー,GoogleTasks,GoogleReaderをチェック.
PCではGoogleChromeを立ち上げ,GoogleDocsとGoogleBooks,GoogleScholarで資料を確認.
ソフトウェアはGoogleCodeホスティングを参考に構築し,GoogleAppEngineにデプロイする.
プライベートで出かけるときはGoogleMapsで経路を調べ,StreetViewで確認.写真やビデオはPicasaやYouTubeに保管.
仲間同士のやり取りはGoogleSites上のサイトを使い,ガラケーの友人にはGoogleモバイルプロキシのリンクを送る.
一日に2〜3時間しか眠れない日が続いたので,睡眠導入剤を買ってきました.
3日分で1000円と若干値が張りますが,背に腹は代えられません.
諸事情でdocomoに乗り換えることになったため,幼馴染が絶賛していたケータイ「XPERIA」を選んでみました.
This is a comic which is about NEET.
Kanae Sasagawa who graduated high-school is a NEET( people who is not in employee, education or training). She has a part-time job, but she is trying to find a job.
高校を卒業した少女 笹川香奈絵が,ニートからアルバイトを経て就職を目指すものがたり。
アルカトラズ刑務所というのは,カリフォルニアにある元刑務所です.
日本でいう網走みたいなもの?
メキシコからの留学生の方なのですが,海外でもドラゴンボールはかなり有名だとのことです.
「生徒会の一存」に出演された声優 富樫美鈴さんと堀中優希さんのイベントがあり,学園祭に行ってきました.
別に優良運転者であったわけではなく,単に5年間車を運転しなかっただけですが,ゴールドになると次の免許更新まで6年もあるそうです.
を試してみましたが,EASYモードでも,「CHEEP」ばかり言われます...
価格帯には大きく開きがありますが,入門用であれば2万円程度でもギターとアンプが準備できるようです.
昔と全く変わっていませんでした。
また、将来を真剣に考えている生徒が多く、自分もそうあればよかったのにと思いました。
ありがとうございました。
今回は結構多くの方に助けてもらいました。ありがとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別なご高配を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
本年も何卒どうぞよろしくお願い申し上げます。
どこでもそうだと思いますが、学校には無線LANがあるため、ノートPCを持ち歩いていればUSBメモリが無くても困りません. 基本的にファイルを保存したり受け渡したりという為に、USBメモリを使わないので.
しかし今日は、いつものアクセスポイントがダウンしているらしく、無線LANが使えませんでした.インターネットにつながらないと、たちまち何もできなくなります.保存してあるファイルの取得、報告書の提出、メールのチェック、ウィルススキャンのアップデート・・・・・・
いかに無線LANに依存しているかを痛感します.
ロバートゼキメス監督、トムハンクス主演の映画、"CAST AWAY"を見ました。 やはりこの監督は素晴らしいです。
は,東京工業大学大岡山キャンパスにて3/2〜3/4の3日間の日程で開催されます.
なんとか論文が間に合ったので,久しぶりに東京に行くことになりそうです.
学校でラーメンパーティーをしました。
という本を読みました.
学校の卒業に伴い,アルバイトを終了することになりました.
ひとつの経験を目的としてはじめたアルバイトですが,様々なことを学びました.
制服を着た生徒達と、恐らく保護者であろう人達がたくさん学校に来ていました。
友人の家でDVD見ました.内容はよくある,宇宙人が侵略してくるもの.アメリカ版Amazonで販売されているそうです.
弘法大師ゆかりの寺です。洛南中学,高校が境内にあり、後輩の母校でもあります。
土曜日曜祝日が事務室閉室のため,提出だけに4日もかかりましたが,なんとか間に合いました.
なんしか,汚いソースコード付きで図書館に収蔵されてしまう点が少し恥ずかしい...
最初3人だったサークルも7人となり,進行中の制作物も多くなってきたので,モチベーション維持もかねてガストでミーティングしました.
先生方が仰った講評は,「適切な評価をする」こと.
「本当に斬新で面白い手法は,なかなか評価が難しい」という事実もありますが,発表を聞いていると,やっぱり定量的な評価は説得力を感じます.
特定非営利活動法人スーパーサイエンスキッズは,小学生を対象としたワークショップを開催しています.その一環として,京都の立命館小学校で開催されたSqueak Workshopに見学・ヘルプメンバとして参加してきました.
「狼と香辛料」という小説がありんす. 行商人である主人公のクラフトロレンスが,様々な経済学の特性を活かして商売し,時に成功し,時に失敗しながら,商人として成長していくお話です.
卒業記念に、また積もる話を聞きに、打ち上げに行ってきました。多くの友人が東京に出るため、引っ越しや手続きに追われているようです。
関東に行ったので,ついでに妹とその犬を見に行ってきました.犬の名前はMishell。 もう8歳になりますが,室内犬なので全長はせいぜい30cm前後です。
インタラクション2011シンポジウムの2日目,東京の日本化学未来館で,インタラクティブセッションを聞いていたら,いきなり揺れが.立っていられないほどの揺れなので,とりあえず床に座ることしかできませんでしたが,周囲の方々は避難経路の確保などとても冷静でした.
会場はメチャメチャなので、シンポジウムは中止です。
3/11に発生しました地震および津波によって、東北・関東地域において多くの方が犠牲となり、また被災されました。被災された方々及びそのご家族の方々に、心からお見舞い申し上げます。 |
TVのニュースなどでお聞き及びとは思いますが,都内は交通機関が麻痺していたため,ホテルまで徒歩でかえることにしました.お台場から脱出するには,レインボーブリッジを徒歩で渡る必要がありました.
明日卒業を控え、先生および在学生の方々が追い出しコンパを開いてくださりました。
少し前にスケートに行ってみました。
はじめての経験でした。なかなか下手ですが、後ろに体重をかけると転ぶので、前に体重をかけるのが重要なポイントのようです。
大阪に詳しい同期のみんなと、大阪日本橋に遊びに行きました。
出張で大阪城公園の近くに行ったついでに、さくらを見てきました。
だいぶ新緑が出始めましたが、花見客が多く、天気も良好でした。
美声時計2は、一時流行った美人時計シリーズの1つ。以下の声優さんたちがプレートで時間を示してくれます。
行ってきました。京都四条、新しくオープンしたマルイの向いにあります。
東国原前宮崎県知事が、知事に就任して翌日から鳥インフルエンザ問題や口蹄疫問題に取り組んだときの、いきさつややりとり、苦悩について書かれています。
お知り合いを増やす上でとても重要な懇親会ですが、今更ながら目上の方へのお酒のつぎ方を教わりました。
給料日だったので皆で串焼きを食べに行きました。
控えめなボリュームで714円なので、学食メニューではありません。
彦根に行ってきました。近くには「ひこにゃん」で有名な彦根城があります。
サークルでお世話になっている人たちと、鴨川の側で飲んで来ました。
ホテル新阪急ホテル屋上のビアガーデンに、初めていきました。
仲間から、面白い最近の遊びのトレンドや仕事のことを聞いたり、普段自分が回りからどう見られているか意見をもらったりです。
また、毎度思いますが、酒がいける人がうらやましいと感じます。
「メンバーの顔が見分けつかない」と言ったら、「おっさんくさい」と言われたので、メンバーを覚えるためにベストミュージックビデオを借りてきました。
同僚や上司の方と見ていましたが、上司の方の方が詳しい...
祇園祭は、日本三大祭りの一つです。17日に巡航する山鉾の一つ、「函谷鉾」(かんこほこ)に入ってみました。
近年普及しだしており、一時は「つけっぱなしコンタクトレンズへの可能性」として期待されたシリコン製コンタクトレンズ。
実際にはそういうわけにはいきませんが、通気性は従来のもに比べ数倍になる場合もあります。
また、最長1ヶ月程度使い続けられる使い捨てコンタクトもあります。
Mark Schultzは、カンザス州のクリスチャンミュージックの歌手です。まるで戦争映画のラストシーンに流れてきそうな、少し寂しいめの歌を歌っているのが特徴です。
Feels Like Homeは、楽器の練習ができるお店が主催しているライブ。上の写真ではありませんが、友人が所属するバンドが演奏されるため、応援に行ってきました。
同名のコミックを実写映画化したものです。アニメ版ほど評判は良くはないですが、個人的には子育てに奔走するダイキチをうまく表現できていたのではないかと思います。
小説「バーにかかってきた電話」を実写映画化したものです。
出演は、大泉洋、松田龍平、小雪、西田敏行など。
用事で、立教大学池袋キャンパスにいってきました。
東京駅前、吉祥寺駅前、大阪駅前には、カピバラさん専門店のキュルッとショップというものがあります。文字通りカピバラさんのグッズのみ売っているお店です。今回は東京駅前と吉祥寺駅前の二ヶ所にいってみました。
第9地区 は、ニール・ブロムカンプ監督のSF映画。宇宙人が難民として南アフリカにやって来て、戦争ではないものの仲がわるいというお話。
全国で最も電力が逼迫する関西で、計画停電予定表が周知されました。
祇園祭は、日本三大祭の一つ。 京都烏丸四条一帯で、7月の1ヶ月間行われます。
14-16日は宵山と呼ばれ、大勢の人が四条におしよせ、歩行者天国となります。
友人宅で鍋にお邪魔しました。
アニメを見ながらこたつで鍋なんて、最高の贅沢ですね!
少し前ですが、ビールを飲んで来ました。
スーパーオクトーバフェストは、ドイツのオクトーバーフェストのように、ドイツビールが飲める祭典です。
本場のビールと聞くと、なにか癖があるのかと恐れていましたが、ビールは特に癖があるものではなく、飲みやすいものでした。
忘年会の三次会と言えば麻雀。
ということで、初の徹麻。 深夜になるほどテンションが抑えられ、精神力との戦いになります。
早朝辺りから、自分の集中力が試されます。
吉祥寺といえばジャズバー、ということで、ウォッカを飲みにジャズバーに行ってきました。
SH10Dが安かったので購入しました。
PHSを使っていた頃から数えると、13代目の携帯端末になります。
第一級陸上特殊無線技士は、無線に関する免許のうち真ん中らへんのランクの資格。
写真下部のカードが一陸特の免許証。 写真奥の電気通信主任技術者資格者証とデザインはほぼ同じです。
上津屋橋は、京都木津川にかかる木製の橋。大雨で増水した際、容易に橋桁の部分が流されることで水のせき止めを防止し、川の氾濫を防ぐしくみとなっています。
国立国会図書館は、日本で発行かれた全書籍を保管している図書館です。京阪奈に関西分館があり、18歳以上なら誰でも利用できます。
この日は経験者指導のもと、初めてのスノボ練習に行ってきました。
2年前、地震の時お台場に居たときのブログが残っていました。
3月11日 [地震に巻き込まれました]
当時のお台場は寒かった記憶です。
40インチのテレビが5万円台だったので、リビング用に買ってみました。
Sharpや東芝のテレビが、他のメーカに比べ特に安かったように感じます。
川べりを走っていたら、陽光桜など一部の桜の開花が始まっていました。
だいぶ暖かくなってきたせいか、野原に黄色い蝶が舞うメルヘンな雰囲気になってきました。
武蔵野の桜並木が満開でした。
夜桜もきれいです。
通勤経路の武蔵関公園です。「B型H系」にも登場します。
朝や夕方はランニングをする人がたくさん。
大阪にも、こんな自然がたくさんあればいいのに...
金曜日、嵐の前の最後のチャンスに、職場の人達と花見に行ってきました。
会社のすぐ前が公園になっているため、シートを広げてビールを飲んでました。
藁の盾 は、同名の小説を映画化したもの。2013年4月26日公開。
神戸ハーバーランドは、兵庫県の観光名所。JR神戸駅から海岸までの辺りが、サンフランシスコに似せた小さな港町になっていて、umieやポートタワー、灯台、mosaicなどがあります。
恐れ多くも上司のお宅にお邪魔し、懇親会を実施させていただきました。
写真は別日(事前打ち合わせ時)の写真です。
OFFな雰囲気の中で為になるお話をお聞かせ頂きました。
ありがとうございました!
大船鉾は、京都祇園祭の山鉾巡行にここ150年ほど参加できていない鉾です。1864年の蛤御門の変で焼失してから再建されていませんでしたが、現在再建中で、来年2014年7月の祇園祭から参加することになりました。
Arashiyama is a district on the west side of Kyoto-city.
送別会の品を探しに、グランフロント大阪によってみました。
THE世界一展が開催されていて、電気自動車の展示や、DTM関係、アパレル関係のシステムが展示されてました。
仕事先のそばに、大阪天満宮と呼ばれる神社があります。
日本最大の祭り、天神祭の本拠地です。
日本一の繁華街、歌舞伎町に飲みに行きました。
餃子パーティと江戸川花火大会とけいおん3クール一挙放送があったので楽しんできました。
なら燈花会は、毎年お盆休みの時期になら公園全域で開催されている万灯篭のイベント。
今年は、春日大社万灯篭と、東大寺おこりんぼ星人を見に行きました。
五山送り火は、京都の伝統行事。お盆の間現世にやってきた仏の御霊(主に先祖の霊)を、盆の終わりに再び冥界へ見送るためのかがり火。
とはいえ、京都の山が30分間だけ焼けるその瞬間を見に、大勢の人が訪れます。
鴨川デルタ、今出川通りも歩行者天国の大混雑。
すぐそばに「有頂天家族」「たまこまーけっと」に登場する枡形商店街もあります。
ラーメンと言えば二郎でしょ。
ということで、ボリュームで話題のラーメン二郎に行ってきました。
まるめん堂は、練馬と武蔵野の境辺りに位置する、地元では少し有名なラーメン店です。
チャーシューが大きいことで有名です。
都知事選が始まりましたが、真っ先に立候補した舛添さんと新宿ですれ違いました。
デフレが一段落して、物価が回復傾向にあるなか、久しぶりにベースアップ要求が提示されました。
額は小遣い程度ですが、冷え込んでいた消費意識に多少影響するかと思います。
どうか、物価だけが上がる なんてことにならないように.
3年前の震災の日、お台場の日本科学未来館にて、情報処理学会インタラクション2011に参加していました。tsukamoto氏がYouTubeにアップロードされている当時の現場の映像を引用させていただきます。
が一部咲き始めました。殆どの桜はまだ開花していないようなので
これからが本番の様子でした。
を開催して下さりました。
お忙しい中調整、実施してくださりましてありがとうございました。
ありがたいお言葉も沢山頂きました。
お土産もたくさん頂きました!こちらは「艦これ」グッズ詰め合わせ! 愛用の吹雪と天龍です。
京都今出川・三条の鴨川べりの桜がきれいでした。
先月リニューアルしたくずはモールに行ってきました。店舗の配置がだいぶ変わっていました。
旧式の京阪特急車両や京阪電鉄の歴史を開設した博物館のようなゾーンが増設されていました。
が開催されていました。
先週、嵐電嵐山駅で梅酒フェスタに行ってきました。
http://karasuma.keizai.biz/headline/2082/
http://www.leafkyoto.net/event/detail/429
大安寺は、かつて平城京が都だった時代に有名だったお寺。当時は東大寺や興福寺と近い規模だったとか。がん封じのご利益があります。今は多くの建物が基礎部分しか残っていません。
多忙でアップが遅くなりましたが、祇園祭宵山にて、長刀鉾、函谷鉾、月鉾を見に行きました。
BTCのコミュニティがサイボウズLiveへお引越しされたので、サイボウズLiveにアカウントをこしらえました。
(写真はBTCではありません。)
以前使用したGroupSession4と基本的な使い方は同じですが、普段仕事ではグループウェアを採用していないので、慣れていく必要がありそうです。
釆女祭は、猿沢池の釆女神社の祭り。
猿沢池で采女祭が開催されました。
川路聖謨は、江戸幕府や奈良奉行に務めたお役人。
学問に精進し、民の信頼厚く、貧しい下級武士から異例の昇進を果たし、異国とも果敢に交渉し、幕末には薩長と江戸幕府の停戦のために切腹 と、波乱万丈な人生を送っています。
が明日金沢湯涌温泉で開催されます。私は今年は参加できませんが、去年の様子を写真でまとめています。
http://animelocations.iza-yoi.net/hanairo-bonbori.html
上記ページにまとめています。
奈良県生駒市 高山竹林園&高山八幡宮
みたらい渓谷は、奈良県・吉野郡天川村にある紅葉の名所です。
製紙会社である株式会社竹尾さんの、紙とそれをモチーフに作成したオブジェの展示会。グランフロント大阪ナレッジキャピタルイベントラボで開催されました。
春日若宮おん祭は、800年以上続く春日大社のお祭りで、国の重要無形民俗文化財です。機会がありお渡り式に参列させて頂きました。
自分で自分の写真は撮れませんでしたが、siratosirou氏がYoutubeに投稿されている動画を埋め込みで紹介させて頂きます。
強烈に寒い中でのイベント開催となりました。
田舎に住んでいると、買い物などに便利なので、型落ちの軽四が安かったので買ってきました。
普段仕事で乗る車に比べると、軽はハンドルが固く、アクセルをたくさん踏む必要がありますが、安さゆえ仕方がないかと。
一方、ちっこいので行き違いが楽です。特にハイエースに比べれば...
とのことです。 行けるかな…??
「ムジークフェストなら」は、6/13~6/28で、奈良県各地で開催される音楽関連のイベントの集合体。初日には春日野園地で「あおぞら吹奏楽」が開催され、いちど吹奏楽を聞きに行きたいなぁと思い行ってきました。
厳密には峠道ではないと思いますが、九十九折りで有名な宇治川ラインを走ってみました。 夜には、いかにもな車の人たちが集まります。
上記動画でまとめます。
Youtube上のチャンネルが、やっと毎日400view以上のアクセス数を頂くレベルに達しました。
氷室神社は、奈良公園にある氷室を崇める神社。 かき氷の祭り「ひむろしらゆき祭」が開催されたので見に行ってみました。
「京の七夕」は、鴨川、堀川、二条城周辺などで行われている灯籠/イルミネーションイベントです。8月1日から10日まで開催されます。前の開催時の写真を紹介します。
おんぱら祭り奉納花火の終盤頃、イオンモール桜井前の交差点で交通事故がありました。
正面同士で衝突しているあたり、混雑の中で信号の変わり目に無理をしたのではないかと...
他人事と思わず、気を付けないと。
名阪国道 高峰パーキングエリアでは、夜景が綺麗なため夜でも多くの車が止まっています。
大和郡山市は金魚の生産で有名ですが、ケーコーヒーさんの前にある、公衆電話を水槽にして金魚を入れたオブジェも有名です。芸術大学の作品だとか。
二月堂は、二月にお水取りのお松明があることからそう呼ばれるお堂。
望遠レンズを持っていなかったので、不便を感じていたのですが、日本橋の電気店で標準レンズの範囲と望遠レンズの範囲の両方をカバーできる本レンズを教えてもらったので買ってきました。画質はNIKKORには劣るようですが、標準レンズと望遠レンズの交換をしなくて良くなるのが決め手でした。
近所の公園で、紅葉が色づき始めました。
最近なにかと吉野や川上村の辺りに行くことが多いので、休みなタイミングで宮滝に寄ってみました。
転害門は、東大寺西側の門の一つ。
この門より内側は東大寺の旧境内。奈良時代から焼けずに残っている数少ない建物。
いつも行列ができているつけめん屋さん「NOROMA」に行ってみました。
売りは鶏がらスープ。
最近は温暖化のせいか、もみじの木の全体の葉が朱色になるということが少なくなりました。
春日若宮おん祭は、800年以上続く春日大社のお祭りで、国の重要無形民俗文化財で、1136年から毎年開催されています。
今年も極寒の中、当時の衣装で参列します。
奈良公園の東側にある春日山原始林に、鶯の滝と呼ばれる心霊スポットがあるようなので、夜中に山登りしながら行ってみました。
お節は、天理市の天理教本部で年の初めに行われるお雑煮?のイベント。
人がたくさん集まっていました。
今もなおガチャポンになる人気がすごいと思いながら、昼休みに見つけて買ってしまいました。スポンジのような弾力のあるおもちゃです。
今年は小雨が降る中開催されたため、8割が焼け残る中途半端なものとなってしまいました。
後日焼き直しになるようです。
また、三脚が安物だったせいか、シャッターの振動で写真がぶれてしまいました。
写真は、比較明合成をためしたものです。
大立山まつりが平城宮跡で開催されています。 冬に何かイベントを作ろうということで、今回が1回目のイベント。 迫力ある和太鼓の演奏が一番の見どころでした。
おん祭のように、今後千年以上続いていくでしょうか。
5年前のこの日は、インタラクション2011シンポジウムの2日目,お台場の日本科学未来館で,地震にあいました。そのとき撮影した写真を少し貼ってみます。
今日は、お世話になっている友人の結婚式に参加させて頂きました。
両家ご両親や大勢の友達、会社の先輩方に祝福され、人生で最高に幸せそうな1日でした。
一参加者として自分も、感動をもらいました。
本当におめでとうございます。末永くお幸せにお過ごしください。
お世話になっている同期の結婚を祝う1.5次会パーティに参加させてもらいました。
を見に行ってきました。今回もレベルの高いレイヤーさん勢ぞろい...
ISO1000のまま撮影していたら、昼過ぎから急に暑いほど明るく暖かくなり、一部の写真が明るすぎになってしまいました。
写真アルバム(https://flic.kr/s/aHskwDKBNv)
写真は579枚なので、とりあえず上記スライドショーとWebアルバムにあります。
被写体ご本人様以外による転載はご遠慮ください。
また、被写体ご本人様より公開拒否を希望される場合は@m_frightまでリプください。
咲き始めました。
この時期は花粉との闘いですが、見てると鼻がムズムズするような、桜の写真を撮りに奈良公園に行ってきました。
大阪城公園の桜が咲き始めました。
主に南のエリアです。
大阪城といえば、かの姫路城にも負けない立派な天守閣がありますが、先日京橋に用事があったついでに寄ってみました。
聖地巡礼とかの動画をYoutube上で公開するために作成したチャンネル:https://www.youtube.com/user/lastdream6のチャンネル登録者数が、今更ですが100名を超えました。
ありがとうございます。
所用で出かけていた帰りしな、久御山ジャンクションからちょっと南下した辺りで大渋滞に巻き込まれました。
なぜにこんなに混んでいるのかと思えば、交通事故が発生していました。黒いセダンと白いトラックがぶつかったものかもしれません。 辺りに物が散乱していました。
交通事故を見かけるたび、自身も気を付けないといけないと思います。
今日は、職場の部署の人たちとバーベキューに行ってきました。
おしゃれなバーベキュー場でした。森とリルのバーベキュー場 というところです。
(バーベキュー場利用者は駐車代はタダになります。)
鉄板や炭、食材など現地での購入もできますが、今回は食材は持ち込みでいただきました。
この日は日差しはないものの、蒸し暑く熱中症になりかけました...
いきなり爆発音が連続するので、ベランダから外を見たら、花火が打ち上げられていました。
同僚とビッグサイトの庭園にて、レイヤーさんのポートレート撮影に挑戦してみました。
灼熱の暑さでした。
外は明るいですが、直上からの直射日光が明るすぎて、露出を自動に任せると結果的に顔が暗くなります。後で現像するためのRAWデータが必要だと後で気が付きました。
むかし歌舞伎町店で食べきれなかった反省を忘れ、再び晩飯がてら行ってきました。
奥華子さんの生演奏を聴きに、天平なたばた祭りに行ってきました。
夕日の大極殿をバックに「変わらないもの」「ガーネット」を演奏する奥華子さんの姿はシビれました。
大極殿前の燈花会。あいかわらず暗い状況でのフォーカスが課題です。
同僚に誘われて、巨人の応援に行ってきました。巨人はここのところ、甲子園球場では勝ち続けているようです。3塁側の巨人応援席から観戦しました。
同僚や先輩とでサーキットを借り切り、最速決定戦に挑戦しました。
ゴーカートのようなものですが、50km/hくらい出るので身長の足りない子供は利用できません。運転免許は要りません。
に呼んで貰えたので参加してきました。久しぶりに同期のみんなの近況が聞けて楽しかったです。
写真はその時のケーキカットしたケーキ。(書かれていたお名前はPhotoshopで加工させてもらいました。)
バイクに乗ったリラックマのケーキが可愛いですね。
参加された方は連絡先をもらえれば写真共有します。
おめでとうございます!
夜の道路をシャッターを開けっぱなしで撮影すると、ヘッドライトが線のようになりますが、それを試してみました。 会社の前を走る阪神高速を撮影してみましたが、なかなかベテランの人たちのようにはうまくいきません
巷で話題のパイナップルつけ麺を食べに行ってきました。仕事帰りに寄ったら行列ができていて、1時間待ちでした。
ポートレート撮影の逆光対策等にストロボが欲しかったので購入しました。
もともとSB-600程度が欲しかったのですが、中野のフジヤカメラ (有名なカメラ屋さんらしい) で置いていなかったので、その場にあったDi700Aを購入。ガイドナンバーは54だそうです。当初想定していた倍の明るさです。
毎日通勤で通るので、歩きながら写真に収めてみました。
Photoshopで若干加工しています。
に先週行ってきました。写真整理が遅くなりました... けいはんな記念公園の水景園が無料開放されていて、紅葉とレイヤーさんが綺麗でした。 同時に、痛車の展示会も開催されていました。
コミトレがあった今日、車のフロントガラスが凍り付いて、屋根の上も真っ白になりました。
今更ですが、やっとタイヤチェーンをトランクに積みました。
月ヶ瀬の梅園に行ってみました。梅の写真です。
きょう日本橋商店街で開催された日本橋ストリートフェスタを同僚と見に行ってきました。
大阪城公園の桜です。
高田公園の桜です。
mixiのコミュニティイベントに参加して桜の写真を撮ってきました。アドバイスしてもらえたおかげで、いい写真が撮れました。
https://www.flickr.com/gp/40657593@N08/23WM50
上記アルバムにまとめます。
今回は大阪の舞洲インフィニティサーキットで、流し撮りでの撮影をしてみました。
梅田スカイビル横の中自然の森でホタルが見れるとのことで、
会社の人たちと一緒に8時のピークをめがけて撮影に行ってきました。
ホタルを放流してくれているようで、それなりの数のホタルが力強く光っていました。
https://www.youtube.com/user/lastdream6
YouTubeに置いている動画のチャンネル(lastdream6)が、やっと20万再生になりました。ご覧いただいてありがとうございます。
できれば技術的なネタを投稿できればいいんですが、実際はアニメの聖地巡礼ばっかりの投稿になってしまっています。
今年も大阪城公園の紫陽花が見ごろです。
同僚と奈良県天川村洞川温泉郷の龍泉寺でゲンジボタルの撮影をしてみました。ホタルの光は小さいので拡大しないと見にくいです。洞川温泉郷は風情ある温泉街でした。
毎年、家の裏で花火が上がります。シャッタースピード5秒,ISO100,F3.5で撮影してみました。
来月開催される、なら燈花会の撮影会を、mixiの奈良県写真部コミュニティさんに立ててみました。人が集まれば開催したいと思います。
暗い被写体用にフルサイズ機が欲しかったので、D800を購入しました。レンズにはTamron A010 (28-300mm)を付けてみました。
今まで使い慣れたD5200(左)とだいぶ操作方法が違うのと、地味に重たいので戸惑っていますが、追々慣れていきたいと思います。
先週、大淀の花火を撮影してきました。河川敷の会場はすいていて、三脚も立て放題でした。
1台をインターバルタイマー撮影で放置しながら、もう一台をマニュアルで撮影しました。
ISO100のシャッター5秒で撮影しています。
写真数が多いので下記のflickrアルバムとスライドショーで公開しています。
https://flic.kr/s/aHsm1w7vrz
先週末SNSのイベントで、魔法の美術館と手持ち花火の撮影に挑戦してみました。
花火は白飛びが激しく、絞りとシャッタースピードの調整が肝でした。
ベテランな方は「感覚だよ」とおっしゃってましたが、その感覚が難しい...
いつものように下記flickrアルバムとスライドショーにまとめています。
https://flic.kr/s/aHskZTNvcu
神野山でペルセウス座流星群の観賞会があったので行ってきました。ちょっとした夏祭りのような雰囲気でした。久しぶりに綺麗に晴れて、大きな火球も何度か見れて、迫力ある流れ星でした。
ずっと上を見ていて首が着かれるので、大きめのシートを持って行っておけばよかったです。
軽四が3年経ったので車検に持っていきました。
お盆休みを平日に取っていたので、一般の車検サービスを利用せず自分で検査場に持っていきました。
1回目の車検だったので何も引っ掛かりませんでしたが、もし引っかかったら最寄りの整備工場で交換してもらおうと考えていました。
注意点を忘れないように以下にメモ。
【持ち物】
・最新の納税証明書
・車検証
・自賠責保険証
・お金(現金。部品交換が必要無ければ5万円以内? いちおう10万くらい持っておけば安心?)
・印鑑(みとめ印)
・検査で引っかかった内容をめもるためのメモ
【注意点】
・ホイールカバーは外しておく。隙間にマイナスドライバーを差し込んで外せるが、固いので現地で外すのは地味に面倒。
・前席のヘッドレストを外していたら戻しておく。
【検査内容】
・排気ガスが基準を満たしているか。
・ボンネットの中(ブレーキフルード、ファンベルト、エンジンオイル、バッテリー)
・ウォッシャー液が勢いよく出るか
・室内装備がそろっているか。
・ライトは全部つくか。光軸(ヘッドライトの角度)は合っているか。
・スピードメーターは合っているか。
・フットブレーキとサイドブレーキは効くか。
・車体の裏に損傷はないか。
先日、オイル交換の間ヒマだったので大安寺に行ってみました。
紅葉の木が一部すでに、なぜか紅葉になっていました。
写真を下記flickrアルバムとスライドショーにまとめています。
https://flic.kr/s/aHsm1qnhtE
今年もミニ燈花会を撮影しに、同僚と天平たなばた祭に行ってきました。
同僚と若草山からの夜景撮影に行ってきました。前回よりも多少マシに撮れました。若草山の標高は342m。東京タワー展望室よりも高い場所からの、大都市の夜の眺め。
Instagramの#関西写真部で投稿されていた龍王ヶ淵の写真が綺麗だったので、夜中から龍王ヶ淵に行ってみました。
既に何組か先客がいらっ去りました。Google航空写真で見ると分かりますが、こじんまりとした池です。
早朝に行くと風がなく、湖面にきれいなシンメトリーを見ることができます。
ついでに、オリオン座が見える時期になってきたので星景タイムラプスも撮影してみました。
光害があるのが気になりますが、割ときれいに見えました。
単焦点が欲しかったので、50mmのを買ってきました。 とても明るいレンズです。ただし、注意点もあることが買ってから分かりました。
関西写真部の淀川河川敷での線香花火撮影イベントに参加してきました。この日はちょうど大阪で組合の用事があったので、奇跡的に台風が来る前にでき、夏の終わりに滑り込みで花火ができました。
堺で仕事があったので、帰るときに工場夜景の撮影をしてみました。
諏訪ノ森駅付近の漁港から撮影。
堺駅を出ると、歩道の車止めや街灯、マンホールに至るまで、灯台がモチーフになっています。
何かモデルになるものがあるのかと調べてみたら、堺駅から徒歩15分ほどの所に史跡がありました。
先日、関西写真部のイベントで稲渕の棚田の彼岸場を見に行ってきました。
お彼岸の日に行ったので、一番きれいに咲いていました。Flickrアルバムにまとめています。 https://flic.kr/s/aHsm4C35Qi
上記Flickrアルバムにまとめています。
https://flic.kr/s/aHsm5LsAHE
ちょっと前ですが、馬見丘陵公園でダリアと秋桜を撮影してきました。
上記Flickrアルバムにまとめています。
平城宮跡と東大寺に秋を探しに行ってみました。
https://flic.kr/s/aHsmauDJ91
先月行った鞍馬山の写真をやっと現像できました。
にいってみました。
https://www.flickr.com/photos/40657593@N08/albums/72157691826643475
望遠鏡でオリオン大星雲を観望するイベントが和歌山のみさと天文台で開催されていましたので行ってみました。上のスライドショーにまとめています。
私のショボいカメラではうまく撮影できませんが、反射望遠鏡では綺麗に見えました。
クロスフィルターを使ってみました。
上記スライドショーにまとめています。
笠置キャンプ場で初めてのキャンプに行ってみました。
しばらくブログは休止し、日常の出来事はInstagramとTwitterに投稿していきます。
https://www.instagram.com/m_fright5/